インフィード広告=ネイティブアド、ではない(インフィード広告の解説)
インフィード広告とは、「コンテンツとコンテンツの間に表示される体裁の広告」という、広告フォーマットを指す用
インフィード広告とは
インフィード広告とは、Webサイトやアプリ(画面の上から下に読み進めていくデザイン)のコンテンツとコンテンツの間に表示される体裁の広告のことです。FacebookやTwitterなどのSNSや、キュレーションメディア、ニュースアプリなどでよく利用されています。最近では、テキストやバナーだけでなく、動画などのリッチコンテンツが配信できるメディアも珍しくありません。
インフィード広告のメリットと目的
通常のバナー広告は、サイドメニューやページのヘッダーなど、Webサイトのメインのコンテンツの外に配置されることが多いですが、インフィード広告の場合、ユーザーが最も目線を集めるメインコンテンツの間に広告を配置するので、視認性(Impに対する広告認知率)が高くなります。
インフィード広告では、掲載メディアのメインコンテンツ内に広告を配置するため、掲載する広告の多くは、そのページのコンテンツに体裁を合わせます。目的は、「コンテンツを読みに来たユーザーに対しての配慮」「広告色を消すことで、ユーザーの警戒心を下げる」の2つがあります。
インフィード広告とネイティブアドの違い
このように、掲載面に馴染ませた広告を「ネイティブアド」と言い、インフィード広告はネイティブアドの一種とも言えます。ただし、インフィード広告の全てがネイティブアドというわけではなく、あくまで“ネイティブアドの概念を持つ”インフィード広告がネイティブアドということです。
まとめると、インフィード広告は、単に「コンテンツとコンテンツの間に表示される体裁の広告」という広告手法を表す用語であり、これ自体は“ネイティブ広告”というわけではありません。ただし、インフィード広告の特性上、“ネイティブアドの体裁をとる”ことが多いので、インフィード広告=ネイティブアドと呼ばれることも多いのです。
しかし“ネイティブアド”というバズワードを使いたいばかりに、インフィード広告と言うと、二言目には「これはネイティブアドです。」という担当者もいますが、ネイティブ広告の条件に当てはまらないインフィード広告も実際にあります。ネイティブアドについては、『ネイティブアドと記事広告の違い(ネイティブ広告の解説)』で詳しく解説しています。
また、インフィード広告と似た名称の広告で、「インリード広告」や「インスクロール広告」という広告もあります。非常に違いが分かりづらいので、以下で解説します。
インフィード広告、インリード広告、インスクロール広告の違い
広告用語作りすぎ!業界関係者の方は、定義を考えてから用語を広めてほしい
インフィード広告と似た広告に「インリード広告」「インスクロール広告」という広告があります。色々調べてみましたが、明確な定義があるようにも思えません。ただ用語の使われ方に多少違いがあるので、“実際の使われ方”と“言葉の意味”という観点からこれらの広告を整理したいと思います。
インリード広告
インフィード広告と同じく、「コンテンツとコンテンツの間に表示される体裁の広告」に表示される広告です。しかし、広告フォーマットは「動画」になります。“インリード”というワードからは動画以外のフォーマットも想像できますが、実際に提供されているサービスを見ると、動画広告サービスばかりです。ユーザーがスクロールして、広告が画面に表示されたタイミングで動画が再生されます。
インスクロール広告
こちらも実際に提供されているサービスを見ると、動画広告サービスばかりです。ユーザーがスクロールして、広告が画面に表示されたタイミングで動画が再生されるところは、インリード広告と同じです。このような体裁の動画広告を指す言葉としては、インスクロール広告よりも、インリード広告というワードの方が利用されています。
インリード広告とインスクロール広告の違い
敢えて違いを言うとすれば、言葉の意味からアプローチするしかありません。インフィード広告の“フィード”も、インリード広告の“リード”も、“掲載面(メインコンテンツ)”を指しています。しかし、インスクロール広告の“スクロール”は、コンテンツではなく“動作”を指しています。
よって、インフィード広告やインリード広告よりも、意味を広くとることができます。例えば、フッターの直前や、サイドバーの中はメインコンテンツではないので、ここに広告枠があったとしても、それはインフィード広告やインリード広告にはあたりません。
しかし、これが動画広告枠だとしたら“スクロールして再生される動画広告”という意味で、インスクロール広告にあたると思います。
ちなみに、サイバーエージェントの動画広告市場規模推計・予測(2012年―2017年)では、「インスクロール広告」という表現が使われています。
整理すると、こんな感じ(あくまでデジタルマーケティングラボの見解)
広告フォーマット | 広告掲載面 | 広告表示時の挙動 | |
---|---|---|---|
インフィード広告 | 静止画/動画 | メインコンテンツ間 | 掲載クリエイティブによる |
インリード広告 | 動画 | メインコンテンツ間 | 画面に表示されたタイミングで動画再生 |
インスクロール広告 | 動画 | 指定なし | 画面に表示されたタイミングで動画再生 |
多少無理やり感がありますが、こんな感じでいかがでしょうか?
関連記事:ネイティブアドと記事広告の違い(ネイティブ広告の解説)
関連記事:GDNとDSPの比較 ~今まで誰も触れなかったディスプレイ広告の話~
関連記事:カオスマップのカテゴリ解説とサービス・企業一覧(リンク付き)
関連用語:インフィード広告
関連用語:インリード広告
関連用語:インスクロール広告
この記事の著者
広瀬 信輔(ひろせ・しんすけ)
マーケティング情報サイト『Digital Marketing Lab』の運営者。
1985年、長崎県佐世保市生まれ。西南学院大学 経済学部 国際経済学科 卒業。
2008年、株式会社マクロミルに入社。現在は同企業のオンラインマーケティング部門の責任者として、デジタルマーケティングを推進。
株式会社イノ・コード 取締役 CMOも務める。
2017年、ディーテラー株式会社を創立。メディアプランニング、Web広告運用、SEO対策、Webサイト制作など、デジタルマーケティング領域のコンサルティング及びアウトソーシングサービスを提供。ビジネスメディアでのコラム執筆やイベント出演、大手企業のマーケティングを支援。
2021年、公正取引委員会 デジタルスペシャルアドバイザーを受嘱。デジタル市場における競争政策の的確な運営のために活動。
著書:『アドテクノロジーの教科書』(版元:翔泳社)
DML監修『買い切り3万円のGA4アクセス解析レポート』

【買い切り3万円】DeeBoard(ディーボード)
Googleアナリティクスのログインすら面倒に感じる方へ。「誰でも普通に使える」GA4アクセス解析レポート。
GA4アクセス解析レポート『DeeBoard(ディーボード)』
【買い切り3万円】DeeBoard for EC
通販サイト専用。商品別、性別、年齢別、デバイス別、曜日別、地域別の売上分析や、カゴ落ち率も分かる!
ECサイト GA4アクセス解析レポート『DeeBoard for EC』
Sponsors
Digital marketing makes
you a sexy marketer.